skip to main
|
skip to sidebar
或るぬるゲーマーの一生~2nd Season~
シューティング大好き(だった)人間が過去に愛した、または今ハマッているゲームを紹介していくブログ。懐かしいゲームが多いので、紹介記事をご覧頂きながら、いざノスタルジーな世界へ…
2008年8月29日金曜日
ポケットザウルス 十王剣の謎
ポケットザウルス 十王剣の謎
1
987年2月27日にバンダイより発売されたファミコンのアクションゲーム。その当時流行していた、恐竜の形を模した文房具『ポケットザウルス』がテーマです。また、現在の消息が気になって仕方ない『橋本名人』も登場。個人的見解ですが、ポケットザウルスをモチーフにする事はなかったのでは、と思います。ひたすら可愛かった文房具のポケットザウルスの世界観を軽くブチ壊し…
操作
十字キーで移動、Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃。下+Aで下階層に落ちます。
ボム(正式名称はフラッシュらしい)の使用は下+Bボタン。
多彩なアイテム
殆どのアイテムは『ボトラノドン』というカプセル状の容器に入っており、ボトラノドンに触れると中身が出てくるので、その出てきた中身に触れると取得するという流れです。つまりアイテムは基本的に2回触れないと回収できない仕様になっています(一部例外アリ)。
①
ボトラノドン
触れても形状が変わらない場合は、ただのスコアアップアイテムです。
200点or500点or1000点のいづれか。
②
.ヒント
クエスチョンマークの形をしています。隠し部屋などの近くにくると、
メッセージボックス内にコメントで教えてくれます。
③
ダイヤ
取得すると1000点。ドラクエで言ったらゴールド、ゼルダで言うなら
ルピーの様なアイテム。通貨的な存在です。多いに越した事は無い。
④
フラッシュ
黄色い鉄アレイのような形をしたアイテム。3個までストック可能で、
下+Bで使用できます。ボス以外の敵に通常攻撃3発分のダメージ。
⑤
ドラクラ
自機を追尾する舌を出しっぱなしのアタマ悪そうな敵。うっかり触れる
事が多々あり、ボトラノドンに触れる際は気をつけましょう…
⑥
スコア倍率
『×2』の形をしています。とると一定時間スコアが2倍に。
⑦
体力回復
『H』の形をしています。ヒットポイントだとばかり思ってましたが、
どうも『ハシモトマーク』なる正式名称が与えられているようです…
⑧
パワーアップ
十王剣とつながりがあるのか、剣の鞘の様な形をしています。取ると
体力全快、全身に白っぽい甲冑を身に纏ってパワーアップ。自機の
移動スピードがあがり、ブーメラン攻撃が3連射できるように…。
ただし、体力残が2目盛りになってしまうと元に戻ります。
⑨
コンティニュー
『C⇒』の形をしています。これがあると、ゲームオーバーになっても
そのステージの最初からコンティニューできます。
⑩
1UP
『1UP』の形をしています。ただし、ダイヤを5個以上持っていないと
取る事ができません(すり抜けてしまう)。
⑪
移動スピードUP
エジプトステージ迷路内限定アイテム。かなり早く動けるように
なりますが、敵に体当たりしないように注意。
ステージについて
このゲームは
『次のステージがランダムに選択される』
というちょっと画期的なシステムを採用していました。パターンが組みづらく個人的には大ッ嫌いなのですが…。
ステージ
1
誰がやっても『恐竜島』。恐竜だらけのステージ。
ステージ
2~4
『妖怪魔境』『未来都市』『エジプト』の中からランダム。
ステージ
5
『神々の時代』難易度が一気に沸騰します。
ステージ
6
『ダーククリスタルパレス』でラスボス・サラマンダーと対峙!!
私
はいまだにクリアしておりませんorz。エジプトの迷路で挫折したクチです。逆に言えば、ここさえ抜ける事が出来れば全面クリアはそう遠くないので、エジプト面に臨む際は、メモ帳が必須アイテム。
ま
た、どうしても難しいと感じるなら、ゲーム選択時のモードは、『パパモード』で。『ボクモード』と見た目に大きな違いは無さそうですが、被ダメが少ない等、難易度は少し下がるかと思います。
人気ブログランキングへ
ロックマン4
ロックマン4
1
991年12月6日にカプコンより発売のファミコン名作アクションシリーズ第4弾。今までのシリーズの面白さをそっくりそのまま引き継ぎながら、溜め撃ち等の新要素も搭載。
操作
十字キーで移動、Bボタンで攻撃、Aボタンでジャンプ。
↓+Aボタンでスライディング、Bボタン押し放しでチャージ。
その他、武器の切り替えやE缶はスタートボタンで。
オススメのステージ選択順
①
トードマン
入手武器『レインフラッシュ』はブライトマンに有効。 『ラッシュマリン』が使用可能になる。
②
ブライトマン
入手武器『フラッシュストッパー』はファラオマンに有効。 時間停止中はロックバスターで攻撃できる。
③
ファラオマン
入手武器『ファラオショト』はリングマンに有効。 ファラオショットは溜め撃ちが可能です。
スタート地点から、下に降りるルートも飛び越えてひたすら 右にまっすぐ行くと、便利アイテム『バルーン』を入手。 簡単に説明すると『2』の『アイテム1号』。
④
リングマン
入手武器『リングブーメラン』はダストマンに有効。
⑤
ダストマン
入手武器『ダストクラッシャー』はスカルマンに有効。
⑥
スカルマン
入手武器『スカルバリアー』はダイブマンに有効。
⑦
ダイブマン
入手武器『ダイブミサイル』はドリルマンに有効。
2体目のクジラを撃破した次の画面で、一見落とし穴の様な隠し部屋へ行くと、便利アイテム『ワイヤー』が手に入る。 ワイヤーは上+Bで天井に張り付き、Aボタンで解除する。
⑧
ドリルマン
入手武器『ドリルボム』はトードマンに有効。 『ラッシュジェット』が使用可能になる。
やっぱりBGMがイイ!
ロックマン開発陣が意図的にそうしてるかどうかは分かりませんが、やっぱり『4』もBGMがスバラシイ。個人的お気に入り順位TOP3は、
①
ファラオマンステージ
②
ダイブマンステージ
③
トードマンステージ
です。FC音源でも十分にスバラシイのですが、アレンジがもしあるならば聴いてみたい所です。
一
ヶ月前、近所の中古ショップで¥800で販売されているのを見つけ、迷う事もなく購入してしまいました。ロックマン1~5が置いてあったのですが、
ロックマン
1
=¥4000
ロックマン
2~4
=¥800
ロックマン
5
=¥2000
という価格設定。良いゲームって大事にとっておくと財産になるんですね。
人気ブログランキングへ
グーニーズ
グーニーズ
1
986年2月21日にコナミより発売のファミコン・アクションゲーム。知らない人間はいないであろう名作。原作は、もちろん映画の『グーニーズ』。シンディローパーが歌ったテーマーソング『Good Enough』は、1面のBGMとなっております。恐らく20代後半~30代前半の人間は、懐かしくて涙が出るのではないでしょうか…
操作
十字キーの左右で移動、上下で梯子の上り下り、Aでジャンプ、Bで攻撃。その他、梯子以外で下を押すとしゃがみ、下+Bで爆弾を設置。
どんなゲーム?
敵を倒すと爆弾が出てきます。下+Bで爆弾を設置できるので、それを利用してドクロマークの扉を開けます。すると、中に人質がいたり鍵があったりするので、それを全て回収して、ステージクリアのゲートへ向かいます。
扉を開けて出てくるアイテム
鍵
=最終ステージ以外は全ステージに必ず3個ずつあります。3個全て回収しないとクリアゲートが開きません。
人
質=回収しなくても鍵があればクリアはできますが、その場合エンディングにたどりつけないという罠が…
赤
い壷=体力回復。特にダメージを負っていなければ、ムリして回収をする必要はナシ。
白
い壷=1UP。
パ
チンコ=弾数制限50発で、通常は近距離攻撃のキックが、なんと遠くの敵を倒す事が出来る飛び道具に変化。キックでは倒せない船長も、このパチンコなら楽々撃破可能。
扉以外で出てくるアイテム
爆弾で扉を開ける以外に、ステージ毎の特定ポイントで特定の操作をすることで出現するアイテムも…
攻略サイトも多数あるので、詳しい出現箇所は、ググッてみて下さいませ(他人任せ)。
ダ
イヤモンド=どのステージにも8個あり、全部回収すると体力が回復する。
耐
熱服=ステージ1に出現。これを取ると、ステージ2で天上から噴出す炎からのダメージを受けなくなる。
ヘ
ッドフォン=ステージ1に出現。これを取ると、フラッテリーのヘタクソボイスによるダメージを受けなくなる。
防
水服=ステージ2に出現。これを取ると、ステージ5の水系攻撃からダメージを受けない。
ヘ
ルメット=ステージ3に出現。これを取ると、同ステージの落石によるダメージを受けない。
ジ
ャンプシューズ=ステージ3に出現。これがないと、同ステージのワープゾーンを利用できない。
鎧
=ステージ4に出現。これを取ると、フラッテリーの銃撃、コウモリ、骸骨の骨攻撃によるダメージを受けない。
リ
ュックサック=ステーズ4に出現。コレを取ると、爆弾を2個ストック出来るようになる(取得前は1個のみ)。
こ
の他、どのステージにも、出現させるだけでもボーナスが加算されるのに、回収すれば更に5000点の隠しボーナスキャラが。
扉以外のアイテム出現コマンド
上記のダイヤモンドや装備品、隠しボーナスキャラを出現させるには、ステージの特定ポイントで特定操作が必要。
ステージ
1
=Bボタン(2周目は下+B)
ステージ
2
=下ボタン(2周目は左+下)
2,3間の洞窟
=右ボタン(2周目は右+下)
ステージ
3
=上ボタン(2周目は上+右)
ステージ
4
=下+Bボタン(2周目は下+左+B)
4,5間の洞窟
=左ボタン(2周目は左+上)
ステージ
5
=パチンコを撃つ(2周目も同じ)
5,6間の洞窟
=下ボタン(2周目は下+左)
ステージ
6
=Bボタン(2周目は右+B)
別
にこのゲームのテーマがグーニーズである必要はないのですが、(グーニーズではなくても面白いゲーム)グーニーズという映画の魅力をよく引き出しています。マイキーを操って冒険気分を味わいながら、シンディローパーのテーマソングを聴いていると、なぜかノスタルジーいっぱいな気分に浸れる事受け合いです。
人気ブログランキングへ
西遊記ワールド
西遊記ワールド
1
988年11月11日にジャレコより発売された、ややRPGの風味を取り入れたファミコンのアクションゲーム。孫悟空を操り、敵を倒してお金を集め、装備を整えて、牛魔王からさらわれた三蔵法師を救おう。
操作
十字キーで移動、Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃。
特殊武器は十字キーの↓ボタンで使用可能。
アイテム購入
敵を倒すか、マップ内の特定ポイントに触れると、お金が出現。
お金を集めてショップに入り、装備を整えます。
装備は大きく分けて…
①
剣(攻撃力)
②
鎧(守備力)
③
盾(敵弾を防ぐ)
④
履物(素早さ)
⑤
特殊武器(ボム的扱い)
ただし剣だけは、ショップ購入ではなく、ボス撃破で入手。
この他にも小物系(小手、兜など)アリ。
ま
た、装備品にも低ランク品から高ランク品までありますが、いきなり高ランク品を購入する事はできず、低ランク品を購入 しておいて次のショップへ行くと、高ランク品が出現するといった塩梅です。
攻略の肝
各ステージのボス撃破時に、なぜかさらわれたハズの三蔵法師が現れて、意味深な台詞を吐き捨てるのですが…
『●●座のところは左(もしくは上、下、右とか)に行きました』
これは全てメモしておかないと、最終面でとてつもなく苦労します
(最終面は迷路になっており、この暗号のような台詞が迷路の案内図
となっているため)。
………メモするのがメンドい!………
という方のために、
おひつじ座=下に進む
↓
おうし座=下に進む
↓
ふたご座=右に進む
↓
かに座=左に進む
↓
しし座=下に進む
↓
おとめ座=右に進む
↓
てんびん座=上に進む
↓
さそり座=上に進む
↓
いて座=右に進む
↓
やぎ座=上に進む
↓
みずがめ座=下に進む
↓
うお座=左に進む
↓
月=左に進む
↓
太陽=左に進む
ここまで来れば、後は牛魔王を…!!
ど
うしても難しい!という方は
タイトル画面で、
↑↓↑↓ABスタート
成功すれば最強装備でゲーム開始。
ア
ーケードの『ワンダーボーイ モンスターランド』のFC移植版。PCエンジンには『ビックリマン』で移植されています。アーケードの再現性については??ではありますが、なかなかやりこみがいのある良ゲー。
た
だし操作性が悪いため(異様に攻撃の判定が小さいとか、左右移動は常にすべる)、難易度は高め。クリアするまでけっこう時間がかかったりするので、休日はおうちでレトロゲームでまったりしたいというときにオススメです…
人気ブログランキングへ
マッピー
マッピー
ナ
ムコ発のアクションゲーム。アーケードで発表され、その後1984年11月14日にファミコン移植版が発売。かわいいキャラクターと軽快なBGMもあいまって、女性ゲーマーからの指示もあつかったようです。
操作
十
字キーで左右へ移動、ボタンを押すとドアの開閉。
ゲームシステム
盗
賊猫『ニャームコ』の屋敷に忍び込んで、盗品を奪い返すのが目的。 ネコちゃん達の追跡を避けながら盗品を全て収集したらクリア。
こ
のゲームには『ジャンプ』と言うものが無く、屋敷内の違う階への移動はトランポリンを使って行います。トランポリンはずっと乗って いると破れてしまうので要注意。
ネ
コちゃん達は、ドアを使って追跡の邪魔をする事が可能。特に厚いドア(パワードア)は開けるとネコちゃん達を画面外まで吹き飛ばすビームを発射してくれます。
ボーナスステージ
ボ
ーナスステージには敵がいません。ひたすら風船を集めるステージとなっております。
パ
ーフェクトボーナスがけっこうオイシイ上に、風船を全回収するのはそんなに難しくありませんが、うっかりミスには要注意。
ト
ランポリン破りがパーフェクト狙いには必須です。
カ
ワイイキャラクターとステキなBGMが魅力。ファミコンの懐かしゲーム好きな方なら、この『マッピー』のBGMを着メロにしている方も多いのではないでしょうか?
人気ブログランキングへ
ロックマン3
ロックマン3
1
990年9月28日にカプコンより発売の超有名なファミコンのアクションゲームシリーズ第3弾。1も2も面白いですが、個人的に3が一番お気に入りなので、スリーからの紹介です。
操作
十字キーで移動、Bボタンで攻撃、Aボタンでジャンプ。
↓+Aでスライディング、スタートボタンで武器選択。
ロックマンシリーズの伝統システム
各ボスを撃破する度に、そのボスが使用していた武器を取得できます。
そして各ボスは、苦手とする武器があります。これがロックマンを
攻略する上で非常に重要なファクター。各ボスの苦手武器と、難易度を
考慮してステージ選択すると、非常に楽に進める事ができます。
各ボスが苦手な武器
タ
ップマン=ハードマンのハードナックル
シ
ャドウマン=タップマンのタップスピン
ス
パークマン=シャドウマンのシャドウブレード
マ
グネットマン=シャドウマンのシャドウブレード
ハ
ードマン=マグネットマンのマグネットミサイル
ニ
ードルマン=ジェミニマンのジェミニレーザー
ジ
ェミニマン=スネークマンのサーチスネーク
ス
ネークマン=ニードルマンのニードルキャノン
個
人的にオススメのステージ選択の順番は、
①
タップマン
②
シャドウマン
③
スパークマン
④
マグネットマン
⑤
ハードマン
⑥
ジェミニマン
⑦
ニードルマン
⑧
スネークマン
シリーズ初の試み
ロ
ックマンシリーズ初の試みとして、
①
ロックマンのライバルらしき『ブルース』の登場
これによりストーリー性に奥深さが出てます。
②
前作『ロックマン2』のボスがドクロボットとして登場。 これによりゲーム性に味わいが出てます。
た
だし…ドクロボット撃破は非常に難しく、タップマン~スネークマンを撃破した後、このドクロボットで挫折したという方も多いのではと思います。
以下、ドクロボットの苦手な武器。
メ
タルマン⇒マグネットミサイル
ク
イックマン⇒ジェミニレーザー
エ
アーマン⇒スパークショック
ク
ラッシュマン⇒ハードナックル
フ
ラッシュマン⇒ニードルキャノン
バ
ブルマン⇒シャドウブレード
ウ
ッドマン⇒サーチスネーク
ヒ
ートマン⇒シャドウブレード
ステキなBGM
ロックマンシリーズはBGMが秀逸な事でも有名。
各ステージ毎にBGMが用意されているのですが、
どの曲もオススメ。個人的ランキングトップ3は
①
シャドウマンのBGM
②
スパークマンのBGM
③
スネークマンのBGM
もちろん上記3曲以外も名曲揃い。
番外編として、
ブ
ルースの口笛(エンディングBGM)
もオススメです。
人気ブログランキングへ
ギャラガ
ギャラガ
1
985年3月14日にナムコよりファミコンにて発売されたインベーダータイプのシューティング…というか、インベーダータイプに見えて、画期的な要素盛りだくさん。
操作
十字キーで左右移動(上下移動はできない)、ボタンでショット。ショットは連射可能なのが当時は斬新でした。
デュアルファイターモード
残機1機と引き換えに、ファイターを2台連結させる事ができるデュアルファイターモードへの道のりは…
①
ボスギャラガのトラクタービームにワザと吸い込まれる (残機ゼロの状態ではやらないこと)
②
そのボスギャラガが落下中にショットで破壊 (ただしこの時、間違ってファイターを破壊しない事)
成
功すると、自機の隣にさっきまでボスギャラガに捕まっていたファイターが戻ってきて、デュアルモードに。
チャレンジングステージ
3ステージクリア毎(最初だけ2ステージ)に、チャレンジングステージ(要するにボーナスステージ)に挑戦できる。このステージでは、敵機は攻撃をしかけてこず、編隊を組んで画面を駆け抜けるので、狙いを定めて上手く撃ち落す。このステージでパーフェクトを取るには、やはり上記の『デュアルファイターモード』になっておかないと厳しい。
今
見てみると、派手さのないゲームですが、当時としてはインベーダーゲームなのに連射が出来る、デュアルファイターモードの搭載、ボーナスステージの存在など、或る意味画一的だったシューティングゲームに一石を投じた作品。中学生の修学旅行で、東京ネズミーランドのゲーセンでなぜか現役稼動していたのを覚えています(その頃はすでに雷電などのシューティングがあったのにも関わらず)
人気ブログランキングへ
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
天の人
詳細プロフィールを表示
ラベル
PS2
アクション
シューティング
セガサターン
ファミコン
へたれゲーマーのネタ帳
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
ブログ アーカイブ
▼
2008
(18)
▼
8月
(15)
ポケットザウルス 十王剣の謎
ロックマン4
グーニーズ
西遊記ワールド
マッピー
ロックマン3
ギャラガ
セクロス
アストロロボ ササ
グラディウス
キャッスルエクセレント
スターウォーズ(ナムコ版)
スーパースターフォース
アイスクライマー
怪傑ヤンチャ丸
►
7月
(3)